公開日: |更新日:
数え年で13歳になった子供が迎えるイベントで、心身共に大人びてきた子供に知恵と健康を授けてもらうためにお参りをする行事です。七五三などに比べるとあまりなじみがない行事ではありますが、子供の成長を記録するいいきっかけでもあります。ぜひフォトスタジオでの撮影をしてみてはいかがでしょうか。
十三祝い・十三参りは江戸時代後期にはじまったとされており、数え年で13歳になった男女が福徳と知恵を授けるといわれている「虚空蔵菩薩」にお参りを行うイベントです。お参りの帰り道で振り返らないようにするのですが、これは振り返ると授かった知恵が戻ってしまうという言い伝えがあるためです。ちょうど心も身体もだんだんと大人びて来る時期にあたる行事であり、「決められた約束をきちんと守る」という大人としての責任を自覚させるという意味合いもあると言われています。
ここまで述べた通り、十三祝い・十三参りは数えで13歳になった子供が対象となります。お祝いするタイミングとしては4月13日やその前後の日曜日とされています。この行事は「知恵もうで」「知恵もらい」とも呼ばれており、沖縄では旧暦の正月後で最初の干支の日を「トゥビシー」などとも呼んでお祝いする風習があるようです。ちょうど多感な時期でもありますので、親子コミュニケーションの一環としてお祝いしてもよいのではないでしょうか。
七五三などと同様に、十三祝い・十三参りではお祝いをしますのできっちりとした和装がおすすめです。今までは「子供」が着ていて可愛かった衣装も、少しずつ大人になってきているため「きれい」「かっこいい」というような印象に変わってくることもあるでしょう。しっかりと子供の成長記録が残せるよう、子供だけの写真はもちろん家族写真を残してみるのもよいのではないでしょうか。
十三祝い・十三参りを行うタイミングは心も身体も成長途中で、少しずつ大人に変わっていく多感なタイミングでもあります。そういった人生の節目を写真というカタチに残しておけば、大人になった時に懐かしく振り返ることができるでしょう。
Google口コミ数 | 4,603件 |
Google口コミ評価 | 4.9 |
Google口コミ数 | 2,328件 |
Google口コミ評価 | 4.8 |
Google口コミ数 | 450件 |
Google口コミ評価 | 4.8 |
【赤ちゃん写真版】かわいい写真が残せる♪札幌のフォトスタジオガイド