公開日: |更新日:
赤ちゃん写真の成功は撮影の事前準備がカギ!ここではスタジオ選びから、事前準備、撮影当日の流れについいてご紹介します。
赤ちゃんの写真撮影は、事前準備や事前情報を把握せずに臨むと、当日対応できず不完全燃焼になる可能性が高くなります。赤ちゃんの記念を残してあげるために、下準備をしてから当日を迎えることは必須。まずは、撮影の流れ・スケジュールを把握しておきましょう。
写真撮影の流れは、スタジオによって様々です。衣装選びや、プラン説明、撮影の所要時間の目安からお会計まで流れを把握しておきましょう。
写真スタジオは、大手をはじめ、個人で経営しているところを含めれば選ぶのが難しいほどたくさんありますよね。どのスタジオにするかは、ホームページや広告の雰囲気で決定することが大切。
「ドレスを着せたい」「キャラクターと写真撮影したい」「衣装よりもナチュラルな雰囲気でオシャレに撮影したい」など残したい写真のイメージにマッチしたスタジオを選ぶとよいでしょう。
赤ちゃんの撮影プランは、100日記念やハーフバースデー、1歳のバースデーなどがメジャーです。タイミングによっては年賀状用の写真を撮影するのもいいですね。
多くのスタジオでは、100日記念などの節目に合わせたプランを用意しています。撮影プランを選んだ後に、両親へのプレゼントの写真やグッズなどのオプションを選択するとよいでしょう。
撮影プランに「四つ切写真をプラス1枚プレゼント」ですとか、「データプレゼント」などお得な特典がついている場合もありますので、チェックしておくことがポイント。
衣装選びでは、スタジオによっては衣装選び放題だったり、衣装持ち込み可といったところもあります。いずれも撮影当日に衣装を選ぶと、時間がかかってしまうので可能であれば撮影前に衣装を選んでおくとベターです。
撮影当日にお着替えする際、スタジオのスタッフに体を触られたり、服を脱がされたりすると不安で泣き出してしまう赤ちゃんもいます。
その場合は、ママが赤ちゃんのお洋服を脱がしてあげると安心ですね。また、当日何度か着替えなくてはいけませんので、脱がせやすい服でスタジオに連れていくことがおすすめです。
多くのスタジオでは、スタッフの方がカメラ目線で撮影できるよう工夫をしてくれます。そのため、パパ・ママがウロウロしてしまうと赤ちゃんもその姿を追って、違う方向を見てしまうこともしばしば。撮影タイムは、ベストショットが残せるよう、パパ・ママはカメラ側からたくさん声かけをしてあげましょう。
どの表情も可愛いので、写真を選びきれない!というパパ・ママは珍しくありません。せっかくの記念なのであれもこれもオーダーしようとなると、いざ仕上った後に、どれも似たような写真ばかり…という失敗もあります。スムーズに選択するために、「カメラ目線・笑顔・横顔・ポーズ」など決定する写真のバリエーションを予め決めておきましょう。
事前にスタジオの公式サイトやチラシなどで、ある程度の金額は把握しておきましょう。赤ちゃんの写真撮影は、撮影当日に支払いをするところがほとんど。オプションをつけて思った以上に高額になってしまう場合もあるので、夫婦で予算を設定すること、またクレジットカードの準備をしておくと安心ですよ。
自宅でできる撮影前の準備は、所要時間の確認やスタジオの混雑具合、設備の確認です。オムツ替えスペースは何か所あるか、授乳スペースなどのプライベートスペースの有無も把握しておきましょう。
また、当日の持ち物としてオムツやミルクを多めに準備しておきましょう。その他、把握しておくべきことや準備しておくことをまとめています。
赤ちゃんの機嫌のいい時間を把握しておき、ご機嫌な時間帯を狙って撮影を予約しましょう。昼ご飯の後やおやつを食べた後などテンションが高まる時間帯を把握しておくといいですね。
スタジオではスタッフの方がぬいぐるみや音の出るおもちゃで笑顔を引き出そうと頑張ってくれますが、お子様が大好きなおもちゃやぬいぐるみを持参すると安心感に繋がります。リラックスした表情で撮影できる可能性が高くなりますので、“これがあればご機嫌!”というアイテムを準備しておくことをお勧めします。
お子様はパパ・ママの気持ちを敏感に感じ取ってくれます。初めての撮影の場合、不安もあるでしょうがまずはご両親が撮影を楽しみにしていることがとても大切!
撮影中楽しく過ごせるよう、パパ・ママと一生に遊んでいる姿を撮影カットにいれるのもいいですね。赤ちゃんが笑顔になれる環境づくりに努めましょう。
撮影当日は、持っていくことの最終チェックも大切ですが、ゆとりをもって行動できるよう時間に気を付けましょう。スタジオはもちろん遅刻厳禁。
遅れると、撮影時間が短縮されてしまい、満足な撮影ができなくなる原因になります。ゆとりをもって到着できるようにしましょう。その他、当日にできる準備をまとめてご紹介します。
スタジオに到着した時はご機嫌だったのに、順番待ちをしている間にご機嫌斜めになり、お着替えそのものを嫌がってしまうことは珍しくありません。お着替えは少なくとも5分はかかるため、なるべく機嫌がいいときにサッと着替えておきましょう。
万が一、衣装での撮影は厳しい場合は、撮影されても大丈夫な私服を着せていくのも安心。着慣れている服で行動しているうちに、スタジオに慣れてきたタイミングで衣装にお着替えすることもできますよ。
赤ちゃんのご機嫌を取るために、赤ちゃん用お菓子やジュースなどを持参しておきましょう。お菓子であれば、ダラダラと食べ続けるものではなく一口サイズでサッと食べられるものがオススメです。
お気に入りのおもちゃも、お菓子や飲み物であやしても泣き止まず、パパ・ママがそばにいる時や抱っこされているときは泣き止むという場合は、ご両親がお子様の近くにいてもらったり、抱っこしてもらいながら撮影するということもあります。
そのため、当日は一緒に写っても大丈夫なように、服装やメイクの準備をしておいた方がベターです。100日祝いやハーフバースデーなど撮影の目的にマッチした服装をお勧めしますが、あくまで主役はお子様ということは忘れないでくださいね。
Google口コミ数 | 4,603件 |
Google口コミ評価 | 4.9 |
Google口コミ数 | 2,328件 |
Google口コミ評価 | 4.8 |
Google口コミ数 | 450件 |
Google口コミ評価 | 4.8 |
【赤ちゃん写真版】かわいい写真が残せる♪札幌のフォトスタジオガイド